みてみて!げんきな筑女っ子

2015.05.01

たけのこごはんができるまで

先日、たけのこパーティーでもりもりパワーの付いた年長さん!

今日は、たけのこごはんができるまでをお知らせしようと思います。

 

まずは、自分たちでたけのこを掘ったあと、たけのこの皮を剥きました。

めくってもめくっても、まだまだいっぱい、たけのこの皮・・・。

たけのこの皮を何枚あるか数えたり、頭に乗せて遊んでみたり・・・。

自然と遊びが始まりました。

先日のブログでも紹介した

 

『たけのこほり』(福音館書店)

 

の一場面と、全く同じですね!!

そして、みんなで1枚ずつ皮むきをしていって・・・やっと剝けました!!やった~!!

皮を剝いた後の片付けも、上手にできました♪

皮を剝く前には、実際にたけのこを見ながら、絵を描いていた子どもたち。

自分たちで掘ったたけのこです。時間をかけて、じっくり描いていました。

このたけのこ掘りをする時期には、『たけ~もうそうだけのおやこ~』(福音館書店:甲斐 信枝さく)も読んでもらっている子どもたちです。絵本で見た「たけのこ」と、実際の「たけのこ」を見て、「これがたけのこかぁ」「こんなふうになってるんだ」と繋がったことでしょう。

楽しい活動が『学び』のひとつになる。

たけのこ掘りは、まさしくそんな活動のひとつです。