Chikushi Jogakuen Online Report
 
学園報トップに戻る

大学・短期大学部トピックス
高等学校・中学校トピックス
幼稚園トピックス
法海
連載企画
ご意見・ご感想

高等学校・中学校トピックス
▼このページのコンテンツ

今春の進路状況報告
※本校の統計(本文中)は1978(昭和53)年以降のものです。
好成績を残した国公立大学合格状況
 平成20年度、本校の生徒は国立大学に107名、公立大学に31名が合格し、国公立大学合計138名という例年どおりの好成績を残しました。
 特に難関国立大学では、地元・九州大の28名(対前年+1名)をはじめ、京都大1名、大阪大4名(過去最高)、神戸大2名、北海道大1名、東京外国語大2名などが挙げられます。

地元・西南大学の合格者数はNo.1!難関私立大学の合格者数も躍進!
 毎年卒業生の数が変動するので単純比較はできませんが、今春は私立大学にのべ1086名(前年923名)が合格しました。
 地元では、西南学院大に241名(対前年+108名)が合格、本校過去最高の大躍進を遂げました。特にこの数は全高等学校のなかでNo.1という快挙です。他に福岡大238名、筑紫女学園大96名、中村学園大19名という結果です。
 難関私立大学については、早慶上智21名、関関同立(関西大・関西学院大・同志社大・立命館大)78名をはじめ、大いに健闘しました。
 特に本校の過去10年間を振り返って、最高の合格者数であった難関私立大学は、立命館大38名(過去最高)、同志社大22名(過去最高)、中央大13名、明治大11名、法政大10名(過去最高)、東京理科大9名(過去最高)でした。

最難関・国立大医学部医学科でも9名が合格
 本年度、国立大学医学部医学科に昨年と同数の9名の生徒が合格しました。内訳は、九州大1名、佐賀大4名、長崎大1名、大分大1名、島根大1名、琉球大1名であり、このうち現役生が4名を占めます。また、防衛医科大学校に1名が合格しました。 私立大学・医学部医学科では、産業医科大1名、福岡大2名、久留米大2名などを含む合計8名の生徒が合格しています。
 また、本年度は、4(6)年制大学のほかに、短期大学に30名、専門学校に41名が合格しました。また、就職は自衛官や一般企業などの5名でした。
 本校の生徒は大変熱心で、平日はもちろん休日でも下校時間まで教室、図書館、職員室前の「質問コーナー」などで学習しています。特に3年生は卒業式を済ませた後も、すべての入試が終わるまで学校で学習していました。華やかな実績の裏には、生徒と先生方の真摯で非常に前向きな努力があることをあわせてご紹介いたします。

■進路(合格)状況(平成20年4月30日現在)

国立大学
愛知県立大 1
多摩美術大 7
武庫川女子大 3
九州大 28
釧路公立大 1
第一薬科大 6
長崎国際大 2
福岡教育大 12
公立大学合計 31
福岡歯科大 6
九州看護福祉大 2
佐賀大 12
国公立大学合計 138
龍谷大 6
九州保健福祉大 2
長崎大 7
準大学(文部科学省管轄外)
東京女子大 6
関西外国語大 2
山口大 7
準大学合計 6
明治学院大 6
國學院大 2
九州工業大 6
私立大学
日本赤十字九州国際看護大 5
実践女子大 2
鹿児島大 6
筑紫女学園大 96
活水女子大 5
成蹊大 2

熊本大

5
西南学院大 241
崇城大 5
専修大 2
大分大 5
福岡大 238
関西大 5
産業医科大 1
大阪大 4
立命館大 38
大阪芸術大 5
川崎医科大 1
琉球大 2
同志社大 22
京都薬科大 5
大阪医科大 1
高知大 2
中村学園大 19
女子美術大 5
麻布大 1
神戸大 2
久留米大 17
慶応義塾大 5
神奈川歯科大 1
東京外国語大 2
福岡女学院大 14
帝京大 5
横浜薬科大 1
徳島大 1
立命館アジア大平洋大 14
日本大 5
北里大 1
広島大 1
関西学院大 13
獨協大 5
国際基督教大 1
岡山大 1
中央大 13
福岡工業大 4
昭和女子大 1
島根大 1
早稲田大 12
聖マリア学院大 4
聖心女子大 1
京都大 1
東京農業大 11
近畿大 4
東京薬科大 1
岐阜大 1
明治大 11
同志社女子大 4
その他の私立大 54
北海道大 1
九州産業大 10
昭和大 4
私立大学 計 1086
国立大学合計 107
青山学院大 10
成城大 4
国公立短期大学 合計 1
公立大学
法政大 10
創価大 4
私立短期大学・短期大学部
福岡女子大 13
神戸学院大 9
津田塾大 4
筑紫女学園大短大部 16
北九州市立大 10
京都女子大 9
上智大 4
その他の短期大学(短期大学部) 13
九州歯科大 1
東京理科大 9
学習院大 4
専修・専門学校 合計 41
長崎県立大 1
立教大 9
神戸薬科大 3
外国学校各種合計 4
沖縄県立美術大 1
福岡女学院看護大 8
杏林大 3
就職 5
宮崎公立大 1
九州栄養福祉大 8
芝浦工業大 3
 
尾道大 1
西南女学院大 7
日本女子大 3
 
岐阜薬科大 1
武蔵野美術大 7
東海大 3
 
 

▲PAGE TOPへ


青少年読書感想文全国コンクールに入賞!読書の楽しさを教えてもらいました
賞状を持つ 豊永 真悠子さん

 私は本を読むことが苦手です。一冊の本を読み終えるのに何週間も、時には何ヶ月間もかかってしまうほどです。1ページに書かれた文字が米粒のように見えるほど読書が苦手な私が、賞をいただけると聞いた時は、本当にびっくりしました。
 私が読んだ本は『レネット・金色の林檎』という本です。この本を手に取った時、私は全く内容を知りませんでした。その時は「早く課題の読書感想文を書かなくては」という気持ちで軽く読み始めました。しかし、私にとってこの本は、今ではいろいろなことを教えてくれる大切な本となりました。この小説は、家族の絆をテーマに書かれていますが、自分に正直な主人公・海歌(みか)の生き方など、自分と違う考え方に触れて「ああ、こんなふうに考えることもできるんだ」と、いろんな角度から物事を見ることができました。自分と異なる考え方・意見に触れて自分の物にしていこうとすることが、読書の醍醐味だと思います。読書が苦手な私にとって、この本との出会いは特別なものとなりました。
 『レネット・金色の林檎』と「読書感想文コンクール」が、私に読書をする楽しさを教えてくれました。まだまだ読むには時間がかかってしまうけど、がんばって読書に励んで、少しでも自分の視野を広げていきたいと思っています。


▲PAGE TOPへ


がんばる!クラブ Vol.7
部旗の文字“醒めて立て”の言葉を胸に監督と目指すは県代表!  

 「健気さがないッ!」「教えてもらうって、どういうことなんだ!!」……コートの外から強烈なアタックのように、練習中の部員たちに飛んでくる言葉の多くは、技術指導でありつつも、練習に取り組む姿勢を正すもの。そんな熱血指導が印象的な高校バレー部です。
  こうした指導について、部員たちがどう思っているのか、主将の林由季子さんに尋ねてみると「監督は一人ひとりを大切にしてくれているんです。叱るのは、ちゃんと見ていてくれるから。監督に本当の優しさとはどういうことなのかを教えてもらいました」と答えてくれました。
  だからこそ、練習は真剣そのもの。次々とメニューをこなす間、一時も気を抜くことなく気合の入った声が飛び交います。また、監督の檄が飛ぶたびに全員がサッと集まり、その一言一句に集中。「入部した頃より根性がついた」と後輩の変化を喜ぶ部長の言葉は、そんな練習の賜物なのでしょう。
  「がんばったら自分のためになるし、できなかったことを克服した時はすごく嬉しい。それに、みんな個性が豊かで楽しい部なんですよ」と林さん。“素直・地道・謙虚”をスローガンに監督と一丸になって県代表を目指す練習の成果が出るのは6月です。


監督/竹本光一郎先生 バレーボールをとおして生きる力を身につけてほしい
監督/竹本光一郎先生

 褒めるのは100回中1回くらい。しかるより褒めることの方が簡単だと思っています。生徒たちが“できない”ことは構わないのですが、“やらない”ことは許しません。社会に出たとき、たくさんの方から可愛がってもらえるよう、今はあえて厳しく接しています。現在、うちにはスーパースターはいませんが、みんな我が子のように可愛い存在です。バレーボールをとおして生きる力を身につけて欲しいと願っています。
アタックする選手
部員の集合写真
部員構成:3年生8名・2年生9名・1年生7名
大会成績:平成19年度全国高等学校総合体育大会県大会ベスト16

▲PAGE TOPへ

The Records of Our Club Activities
■高等学校
陸上部
[選抜女子駅伝北九州大会]
●1月20日・福岡県
3位 中村 紀子・田中 華絵・深堀 未央
松村 雪絵・金子 千夏・藤 千紘
[日本ジュニア室内陸上競技大阪大会]
●2月11日・大阪府
ジュニア60mH  
3位 福島なつ美  8秒93
[阿久根市長旗九州選抜駅伝]
●3月9日・鹿児島県
1位 藤 千紘・中村 紀子・田中 華絵
松村 雪絵・三井 綾子
区間賞 1区 藤 千紘 2区 中村 紀子 4区 松村 雪絵
 
   
   
ハンドボール部
[全国高等学校ハンドボール選抜大会九州地区予選大会]
●2月9日〜11日・長崎県
本校 19−12 佐賀女子
本校 32−18 大分東(大分)
本校 23−22 蒲生(鹿児島)
本校 24−27 浦添(沖縄)
[西日本私立高等学校女子ハンドボール競技大会]
●3月7日〜9日・宮崎県
本校 14−21 宮崎学園(宮崎)
本校 33− 5 熊本マリスト学園(熊本)
本校 19− 7 純心(長崎)
本校 12−18 熊本国府(熊本)
囲碁将棋同好会
[全国高等学校囲碁選抜大会]
3月22日・大阪府
女子団体優勝 村川友里恵・池田恵理子・中尾しほみ

▲PAGE TOPへ


Copyright 2002 Chikushi Jogakuen