Chikushi Jogakuen Online Report
 
学園報トップに戻る

大学・短期大学部トピックス
高等学校・中学校トピックス
幼稚園トピックス
法海
連載企画
ご意見・ご感想

高等学校・中学校トピックス
▼このページのコンテンツ

4代目精華会会長に加留部久美子さん就任
学園のさらなる飛躍を願って筑紫女学園中学・高等学校同窓会精華会会長加留部久美子
 記念すべき母校の創立100周年記念式典・祝賀会が5月12日、ご門主様・お裏方様ご臨席のもと、厳粛にして和やかに執り行われました。その後、5月27日に開催された精華会総会において、4代目の会長職を引き継ぐことになりました。
 思えば9年前、占部前会長からの電話が機縁の始まりでした。間もなく、学園の100周年記念事業として警固キャンパスの教育環境整備を揚げて校舎の解体がはじまりました。校舎・講堂・体育館・グランドと次々に完成していく様は、目を見張るばかりでした。槌音の響くなか、卒業生として気持ちの高まりを覚え、じっとしておれずに”樹々の一本でも”の想いで占部前会長を先頭に募金活動を始めたものでありました。学園もその想いをしっかり受け止めて記念碑という形で後世に残してくださいました。有難いことと感謝しています。
 精華会は学園創設(明治40年)と同時に発足し、学園と共に100年の歴史を重ねて参りました。その長い年月を水月哲英先生をはじめ、その時々で多くの先生方、諸先輩方のご苦労とご努力で今日の精華会が存在することを思うと改めてその職の重さに押しつぶされそうになりますが、これもすべてご縁を頂いたものと自分に言い聞かせて、未熟なところは歴代の会長や大先輩の中村常任幹事をはじめ、幹事・学年委員の皆様のお助けを頂き、三名の副会長と知恵を出し合って、会員相互の親睦と融和を第一とし、学園発展のための助力と成り得る団体でありたいと願っています。
 今後ともお導きいただきますようよろしくお願い申し上げます。

筑紫女学園中学・高等学校同窓会 精華会会長 加留部久美子



▲PAGE TOPへ


がんばる!クラブ
あふれる元気で、まず一勝!団結力が我が部の自慢です
 「明るくて、楽しくて、元気があり余るほどなんです!」
 部長の秋根さんがそう語るソフトボール部は総勢27名。3年生不在を一因に敗退した昨年の中体連での無念を胸に「今年こそは!」の意気込みで、日々の練習を重ねています。メニューは、走りこみ、キャッチボール、バッティング、そして顧問の井之上先生が檄を飛ばしつつ、自らノッカーを勤めるノック&コンビネーション・・・さらに、雨の日も筋肉トレーニングは欠かせません。「もう少し厳しく指導してもらってもいいくらい」との言葉からは、大会への強い想いがうかがえます。
 ただし、勝つことだけが目標ではありません。ソフトボールの最大の魅力は「チームが団結して点を取り、みんなで喜びを分かち合えること」と秋根さん。個性派揃いながら、試合ではひとつにまとまるチーム力も自慢です。また「部活を通じて挨拶がキチンとできるようになり、後輩たちは何も言わなくても率先して行動してくれるようになりました。先輩として嬉しいですね。昨年グランドがきれいに整備され、練習環境もバッチリです!」と、輝く笑顔を見せてくれました。
 そんな彼女たちの大きな励みは、昨年秋の公式戦で勝利した時の感動。時には休日返上で取り組んでいる練習の成果が、徐々に実りつつあるようです。


顧問/井之上 大輔先生 部員たちの笑顔を見ると、私も元気が湧いてきます
顧問/井之上 大輔先生

顧問になりたての昨年は部員たちとのコミュニケーションに最も心を砕きましたが、今では一人ひとりの成長を実感できるようになりました。また、みんなが頑張っているいい笑顔を見せてくれると、どんな苦労も報われる思いです。これからも技術の上達だけではなく、部活を通じて人間的にも多くのものを得てほしいですね。
DATA
部員構成:3年生15名・2年生8名・1年生4名(平成19年7月現在)

▲PAGE TOPへ


囲碁を通しての出会いや自分自身の成長が楽しみです。
真剣なまなざしで対局にのぞむ村上さん

 私は、小学6年生の夏に囲碁を始めました。そのころ人気だったアニメ「ヒカルの碁」を見て囲碁の魅力に取り付かれたからです。兄と一緒に日本棋院の「ヒカルの碁」スクールに入り、入門クラスからスタートしました。
 毎日、父や兄と囲碁を打ちました。同級生の強い女の子に勝ちたくて、一生懸命勉強しました。おじさんたちばかりの碁会場にもたくさん通いました。高校では絶対囲碁部に入ろうと思っていましたが入部したころは部員が3人だけでした。今年に入り10人に増え、とても嬉しく思っています。
 囲碁の魅力の二つあり、一つは友達ができることです。対局後には検討をおこないます。対局相手の意見はとても勉強になり、その人自身を知ることができます。また、違う大会で会った時は、色々な話をできるのも嬉しいところです。
 二つ目は自分より強い相手に勝てるようになった時の感動です。自分自身の成長を感じることができます。全国には私より強い人がたくさんいます。全国大会で勝ち上がるには、技術だけでなく精神も成長していく必要があります。私はプレッシャーに弱いので、これからは技術だけでなく精神面も鍛えたいと思います。
 この夏には東京都と島根県出雲市で、それぞれ全国大会があります。筑紫女学園の名が全国の方々の記憶に残るように活躍したいと思っています。


▲PAGE TOPへ


the record of our clubs ■高等学校
インターハイ
平成19年度全国高等学校総合体育大会は8月1日から佐賀県で行われ、本校からは陸上部、ハンドボール部が出場しました。
■陸上部
100m 準決勝 柴村 仁美
400m 予選 鷹尾 祥子
800m 準決勝 高藤 千紘
1500m 7位 田中 華絵
  16位 深堀 未央
  予選 永倉 ゆか
3000m 予選 田中 華絵
    深堀 未央
    松村 雪絵
100mH 5位 柴村 仁美
400mリレー 予選 毛利・鷹尾・富倉・柴村
1600mリレー 準決勝 白石・鷹尾・大神・井上
■ハンドボール部
1回戦    
本校 29-15 奈良北
2回戦    
本校 28-25 文化女大杉並
3回戦    
本校 18-27 陽明
    ベスト16
その他の大会
■陸上部
[第41回織田幹雄記念国際陸上競技大会]
4月29日・広島県
西日本ジュニアA 7位 田中 華絵
3000m 10位 永倉 ゆか
  15位 松村 雪絵
西日本ジュニアB 3位 金子 千夏
3000m 9位 三井 綾子
[陸上競技対校選手権大会北九州地区予選大会]
6月14日〜17日・佐賀県
100m 3位 柴村 仁美
400m 4位 鷹尾 祥子
800m 3位 高藤 千紘
1500m 1位 田中 華絵
  2位 深堀 未央
  3位 永倉 ゆか
3000m 1位 深堀 未央
  4位 田中 華絵
  5位 松村 雪絵
100mH 1位 柴村 仁美
400mリレー 4位 毛利・鷹尾・倉富・柴村
1600mリレー 4位 毛利・大神・鷹尾・柴村
総合得点 1位 49点
トラック 1位 49点
[世界ユース陸上選手権大会]
7月11日〜15日・チェコ共和国
1500m 7位 田中 華絵
■ハンドボール部
[全九州ハンドボール大会]
6月22日〜24日・大分県
1回戦    
本校 23-32 那覇西
■テニス部
[九州ジュニアテニス選手権大会]
7月21日〜24日・宮崎県
シングルス 1回戦 小林 麿美
    川原 諒子
    古賀 美沙季
  2回戦 溝口 聖子
ダブルス 1回戦 溝口・小林
    大谷・松下
■水泳部
[全九州高等学校選手権水泳競技大会]
6月16日〜17日・北九州市
200m平泳ぎ 予選 沼田 麻衣
100m平泳ぎ 予選 沼田 麻衣
全国高等学校総合文化祭
平成19年度全国高等学校総合文化祭は、7月29日から島根県で行われ、本校からは百人一首部、文芸部、囲碁同好会が出場しました。
■百人一首部
予選リーグ敗退
■文芸部
文芸部誌部門   野田 真紀子
散文部門   藤野 澪
詩部門   滝下 純佳
短歌部門   道井 奈緒美
■囲碁同好会
女子個人戦    
4勝2敗 13位 村川 友里恵
その他大会
■百人一首部
[全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会]
7月21日〜22日・滋賀県
団体戦   予選リーグ敗退
個人戦   緒戦敗退
■放送部
[NHK杯全国高校放送コンテスト]
7月23日〜26日・東京都
アナウンス部門 準決勝進出 藤井 ゆか(入賞)
テレビドラマ部門 準々決勝  
研究発表部門 研究奨励賞  
■写真部
[九州高文連美術・工芸・書道・写真展]
6月22日〜24日・宮崎県
  優秀賞 鷹巣 紗弓
[福岡県高文連主催第5次国際交流事業派遣]
8月20日〜24日・ハワイ
    大月 佑佳子
■囲碁同好会
[文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会]
7月24日〜26日・東京都
女子個人戦 予選リーグ敗退 村川 友里恵
■中学校
水泳部
[中央区大会]
50m自由形 2位 渡辺 美弓
100m自由形 2位 坂梨 楓
  6位 山内 真生
200m自由形 1位 池田 文
100m平泳ぎ 3位 山内 真生
100m背泳ぎ 1位 坂梨 楓
400mリレー 2位 坂梨・山内・池田・渡辺
[福岡市大会]
100m自由形 25位 坂梨 楓
200m自由形 12位 池田 文
100m背泳ぎ 15位 坂梨 楓
  24位 池田 文
400mリレー 13位 坂梨・山内・池田・渡辺
ソフトテニス部
[中央区大会]
団体戦
Bパート 3位 1勝2敗
剣道部
[中央区大会]
団体戦 準優勝  
[福岡市大会]
団体戦 ベスト16  
個人戦 2回戦 奏 佳奈絵
バレーボール部
[中央区大会]
本校 2-1 当仁中
本校 0-2 平尾中
本校 0-2 舞鶴中
本校 0-2 春吉中
本校 0-2 雙葉中
卓球部
[中央区大会]
団体戦 優勝  
本校 3-0 福教大附属中
個人戦 優勝 入船 紗英
  2位 奏 聖美
  3位 小川 恵梨香
[福岡市大会]
団体戦 8位  
個人戦 初戦敗退 入船・奏・小川
ソフトボール部
[中央区大会]
本校 5-7 当仁中
本校 1-4 当仁中
音楽部
[NHK全国学校音楽コンクール]
福岡県コンクール 金賞
九州ブロックコンクール 奨励賞

▲PAGE TOPへ


Copyright 2002 Chikushi Jogakuen