![]() |
|
![]() |
|||
|
![]() |
![]() 今春の国公立大学の入学試験は、センター試験の難化、平均点のダウンで始まりました。本校は300名(現役生)が受験し、受験者数が多い国語(292名)で10.8点、数学IA(238名)6.4点、英語筆記(300名)5.9点、それぞれ全国平均(100点満点に換算)を上回りました。こうしたなかで、今年は過去5年間で最も多い114名が国立大学に合格し、公立大学の29名を合わせると、昨年より19名多い143名が国公立大学の合格を果たしました。 今年の特徴のひとつは現役合格者の増加です。過去5年間の国公立大学の現役合格者数と国公立大学合格者に占める現役生の割合は、平成14年度99名・70.7%、15年度90名・67.2%、16年度105名・78.4%、17年度78名・62.9%で、今年は113名・79.0%でした。こうした現役合格者には、東京大学文科II類、京都大学法学部・農学部、一橋大学法学部、九州大学医学部医学科などの難関大学学部も含まれています。 ![]() 人気の高い国立大学医学部医学科でも、現役生は九州大学4名、佐賀大学1名、熊本大学1名が合格しました。これに過年度生の佐賀大学1名、長崎大学1名、高知大学1名を加えると国立大学医学部医学科の合格者数は9名になります。また、私立大学でも産業医科大学や福岡大学など、医学部医学科に7名合格しました。さらに、昨年に続き医歯薬看護系の大学学部への合格者が増加し、平成15年度125名、16年度137名、17年度143名、そして今年は158名となりました。 ![]() 毎年卒業生の数が異なりますので、単純に比較はできませんが、私立大学にはのべ894名(昨年926名)が合格しました。最近増加傾向にあった関東所在の大学では早稲田大学・慶應義塾大学・中央大学などに、のべ151名(昨年175名)、関西でも関西大学・同志社大学・立命館大学などに、のべ110名(昨年121名)が合格しました。地元大学でも西南学院大学135名(昨年158名)、福岡大学238名(昨年248名)で合計33名の減少となりましたが、筑紫女学園大学76名(昨年69名)や中村学園大学36名(昨年20名)では増加しました。福岡県内所在の私立大学の合格者数は570名(昨年567名)で、私立大学全合格者に占める割合は63.8%(昨年61.4%)と微増しています。 また、専門学校の合格者は41名(昨年43名)ですが、その過半数の21名(昨年22名)が看護・医療系専門学校で、昨年とほぼ同じ状況でした。就職は北九州市初級女性消防士、福岡市営地下鉄、一般企業の4名でした。 |
■進路(合格)状況(平成19年4月30日現在)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||
![]() 「百人一首」という言葉から多くの人が連想するのは“和服”“箏の音”“雅な世界”…といったものではないでしょうか。ところが練習場となっているセミナーハウスに集まったのは、髪を束ねたジャージ姿の面々。ルールに則って札を並べ、静まりかえった暗記時間が13分を過ぎると、ようすが一変し「パシッ!」「パンパン!」と柔道場さながらの畳を打つ音が室内に響きます。 その動作を不思議に思って尋ねると「素振りなんですよ」という答え。札を跳ねる(取る)瞬間をイメージしながら札の位置を覚えているのです。その後は読手の声に続いて札を取り合う競技形式で練習が進み、凛とした空気が満ちる室内に熱気も加わりました。 百人一首部では、こうした練習や学外での試合によって腕を磨くほか、日頃から腹筋運動も欠かさないとのこと。「私たちにとって百人一首はゲーム感覚。百分の一秒を競って札を跳ねた時の達成感やスカッとした気分が魅力です。それを味わうためには、練習しかありません。大きな大会の前には九州大学や九州かるた協会の方々から指導を受けたりもします。それに体を結構使うので、腹筋を鍛えているんです」と語るのは部長の上林さん。目標は、全国大会・団体優勝です!
|
|
![]() |
![]() 先生から文芸部に誘われていなかったら、私は今、ここにはいないでしょう。高校生になった私は先生の言葉に導かれるように文芸部に入っていました。だから前部長の大谷先輩のように「文芸部に入るために筑女に入った」なんて言えません。それでも、今の私があるのは先生のお陰かと思うと、不思議なご縁を感じます。 |
![]() |
■高等学校 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |