Chikushi Jogakuen Online Report
 
学園報トップに戻る

大学・短期大学部トピックス
高等学校・中学校トピックス
幼稚園トピックス
法海
連載企画
ご意見・ご感想

【最終回】百年を総括 百年の飛翔を訪ねて
創立百周年を前に本学園の歩みをご紹介してきたこのコーナーも、ついに最終回を迎えました。
そこで今回は特に、大きな節目となった出来事を中心に、創立から今日までを振り返ります。

6年の準備期間が結実し女子教育に新たな光
開校当時の授業風景。  本学園が創設されたのは明治40年(1907年)。それは、浄土真宗本願寺派北米開教区第二代総長として米国仏教会に駐在していた創設者・水月哲英先生が、アメリカにおける女性の社会的地位の高さと女子教育の進歩に啓発され、明治34年に帰国してから6年後のことでした。
 開校の半年後には英語授業がスタートし、大正8年(1919年)には定員を大幅に増やすなど、女子の学ぶ意欲に応える体制が整えられていく中、設備や環境面の整備も着々と進んでいきました。また、良妻賢母を育むバラエティ豊かな授業が展開される一方、部活動にも熱が入り始め、「文武両道の筑紫」の基礎が固まっていきました。
 ところが、日本は昭和16年(1941年)に太平洋戦争へと突入し、疎開や学徒勤労令などによって学内にも戦争の色が濃く漂い始めます。しかし女子教育への光が消えたわけではありません。昭和20年(1945年)に終戦を迎えると、生徒たちが戻った教室では、直ちに授業が再開されました。


幼稚園から短期大学まで充実していく、学びの場
 昭和21年(1946年)に水月文英先生が二代目校長に就任し、戦後の復興に向けて大きく変わり行く世の中とともに、学園は新しい時代を迎えていきます。翌年から昭和47年(1972年)までは学園の拡大期ともいえるでしょう。この間に新制中学校、新制高等学校、短期大学、幼稚園を開設しました。背泳で世界記録を樹立した田中聡子さんがローマオリンピックで銅メダルを獲得し、「水泳王国筑紫女学園」の名が高まる中、学園が大学進学に力を入れ始めたのもこの頃です。
 さらに戦後の大きな変化として挙げられるのは、私立学校に対して宗教教育の自由が与えられるようになったことをうけ、校訓を「自律・和平・感恩」に変更したことです。教科にも宗教科を置き、宗教教育に力を注ぐようになりました。
 その後、昭和50年(1975年)に短期大学が高宮から太宰府キャンパスへ移転し、中学・高等学校も設備を更に充実させるなど、より良好な学習環境が整備されていきました。


時代の希求に応えうる総合学園を目指して
 そして迎えた昭和63年(1988年)、学園は総合学園への新たな一歩を踏み出しました。創立80周年を機に4年制大学(文学部日本語・日本文学科、英語学科)が開学したのです。そして、イギリス・ソルフォード大学への留学など国際交流への本格的な取り組みも始まりました。
 平成になって以降の学園は、総合学園として各校の充実と新たな展開を図ってきました。平成3年、女子第3回全国高校駅伝競走大会における初優勝の喜びに沸く中で、本格的にスタートした中高一貫教育もその1つ。大学では平成11年に教育研究の更なる充実と文学部の新たな展開を求めて「アジア文化学科」と「人間福祉学科」を設置しました。また平成14年には「発達臨床心理学科」を、平成17年には「英語メディア学科」を設置し、学科の拡充を続けてきました。短期大学は平成17年に短期大学部へと名称を変更し、「現代教養学科」を設置しました。
 さらに平成16年には、地域貢献事業として「みんな塾」を開設。長年女子教育に携わってきた本学園の特質を活かし、地域の女性たちに対して様々な支援を行なっています。
 百周年が目前となった今、警固キャンパスには中高新校舎が完成し、太宰府キャンパスでは大学新構想のもと、来る4月には大学院を新設することになりました。総合学園としての形が完成したこれからは、また、学園の新たな歴史が始まります。


連載終了にあたって
足かけ6年にわたって、本学園100年の歴史を綴ってまいりました本コーナーは、今回をもって終了となります。また新たな100年に向けて飛翔し続ける本学園を、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。ご愛読ありがとうございました。
筑紫女学園・「百年の飛翔」年表
1907年
(明治40)
・私立筑紫高等女学校139名の生徒を得て開校
1909年
(明治42)
・第1回卒業式(卒業生45名)
1917年
(大正6)
・校歌制定
1919年
(大正8)
・筑紫高等女学校に名称変更 定員600名に
1935年
(昭和10)
・新校舎落成 3000名の卒業生と共に  祝賀式典挙行
1937年
(昭和12)
・校旗制定
1939年
(昭和14)
・バレーボール部、第10回明治神宮
 国民体育大会で全国優勝
1945年
(昭和20)
・財団法人筑紫学園 設立認可
1947年
(昭和22)
・筑紫女子中学校 開校(新制中学校新設による)
1948年
(昭和23)
・筑紫女子高等学校 開校(新制高等学校新設による)
1951年
(昭和26)
・学校法人筑紫女学園 設立認可
 筑紫女学園高等学校・筑紫女学園中学校に名称変更
1955年
(昭和30)
・香風亭 落成
1957年
(昭和32)
・創立50周年 中学校校舎 新築
1960年
(昭和35)
・田中聡子さん
 ローマオリンピック・100m背泳で銅メダル獲得
1964年
(昭和39)
・楽山荘 落成
1965年
(昭和40)
・筑紫女学園短期大学 開学
1967年
(昭和42)
・創立60周年 新校旗制定
 記念棟(図書館、書道・美術・音楽教室)新築
1972年
(昭和47)
・筑紫女学園短期大学附属幼稚園 開園
1973年
(昭和48)
・高等学校 崇信寮 落成
1974年
(昭和49)
・高等学校本館、体育館、特別教室 落成
1975年
(昭和50)
・短期大学キャンパス、福岡市高宮より
 太宰府市へ移転 和敬寮 落成
1978年
(昭和53)
・茶室・悦目亭 落成
1981年
(昭和56)
・研修センター・光雲荘 完成
1982年
(昭和57)
・マザー・テレサ氏、来校
1988年
(昭和63)
・筑紫女学園大学 開学
1991年
(平成3)
・中学・高等学校 中高一貫教育開始
 女子第3回全国高校駅伝競走大会 初優勝
1994年
(平成6)
・中学で初の海外研修実施 飛翔会館 落成
1998年
(平成10)
・大学8号館、研究棟 落成
1999年
(平成11)
・女子全国高校駅伝競走大会で2度目の優勝
2002年
(平成14)
・女子全国高校駅伝競走大会で3度目の全国制覇
2004年
(平成16)
・みんな塾 開設
 中学・高等学校新校舎 落成
2005年
(平成17)
・筑紫女学園短期大学が筑紫女学園大学
 短期大学部へと、筑紫女学園短期大学
 附属幼稚園が筑紫女学園大学短期大学
 部附属幼稚園へと名称変更
2007年
(平成19)
・筑紫女学園大学大学院 新設




Copyright 2002 Chikushi Jogakuen