Chikushi Jogakuen Online Report
 
学園報トップに戻る

大学・短期大学部トピックス
高等学校・中学校トピックス
幼稚園トピックス
法海
連載企画
ご意見・ご感想

高等学校・中学校トピックス
▼このページのコンテンツ

中学3年生を対象に「仕事」を知るためのディスカッション、開催!
参加した保護者の方々から、ご自身が携わる職業についての様々な話がありました。

 今年度の中学3年生の進路指導は、「将来の目標(仕事)を考え、進路の意識を持とう」を目標にさまざまな活動を進めてきました。夏休み前は、進路適性検査を行い、また夏休み中の課題として職業選択および大学進学のためのレポートを作成するなど、その意識が高まるように指導してきました。
 その一環として、学年委員の保護者主催で、『仕事を知ろう・ディスカッション』を12月9日に本校講堂で開催しました。これは、いろいろな職業の保護者(12名)を迎え、ディスカッションをとおして生徒の職業への興味・関心または意識を高めていくことを目的としたものです。当日は、「何故この職業を選んだのか」「中学3年の頃は何を考えていたのか」「どういう資格が必要なのか」「いま何をするべきなのか」など、たくさんの話を聞くことができ、生徒からも活発な質問が出るなど、大変有意義な時間を過ごすことができました。生徒にとっては、将来に真剣に向かい合っていく良い機会になってくれればと思います。
 今回のディスカッションにご協力いただいた方々、また企画・運営のために何度も学校に足を運んでいただいた学年委員の方々に深く感謝いたします。


「将来、あなたは何になりたい?」第4回・ツイム(追夢)講座、開講!
2006年度・ツイム(追夢)講座ラインナップ
大学名・学部など 講師名 テーマ
熊本大学 文学部 坂口 至先生 今、方言がおもしろい
福岡女子大学 文学部 村長 祥子 先生 英語に生きる
ヨーロッパの神話や伝説
西南学院大学 文学部 今堀 義 先生 異文化コミュニケーション
のための英語習得
北九州市立大学 法学部 落合 俊行 先生 最近の時事問題を通して
「法律」と「政策」を考える
福岡大学 経済学部 阿比留 正弘 先生 大学教育とトヨタ生産方式
福岡大学 経済学部 渡辺 淳一 先生 よりよい社会を設計しよう
立命館APU大学 小方 昌勝 先生 観光振興の意義と
今後の方向性について
筑紫女学園大学
発達臨床心理学科
酒井 均 先生 発達心理学からみた
「となりのトトロ」
筑紫女学園大学
人間福祉学科
村本 洵子 先生 助け合ってサバイバル
福岡教育大学
学校教育講座
鈴木 邦治 先生 学校のかたちから考える
やわらかい教育学のススメ
筑紫女学園大学
短期大学部
古賀野 卓 先生 「こどもと関わる」とは
どういうことか
聖マリア学院大学
看護学部
宮林 郁子 先生 看護の役割と挑戦
福岡大学 薬学部 見明 史雄 先生 薬学部の紹介と
遺伝子組み換え
島根大学 医学部 大平 明弘 先生 医学部を目指すみなさんへ
中村学園大学
短期大学部
林 辰美 先生 栄養士・管理栄養士と
食育推進運動
九州大学大学院
工学研究院
高松 洋 先生 様々な技術を支える熱工学
エネルギー,情報から医療・生物学まで
九州大学 理学研究院 小早川 義尚 先生 ヒドラの生物学
大学の先生方による出張講義
 12月8日金曜日の5〜6時限、高校2年生を対象に、今年で4回目となるツイム(追夢)講座を開催いたしました。高校では進路研究の一環として、1年次に職業研究、2年次に学部学科研究を行い、3年次に向けた最後のコース選択の前に、大学の出張講義を採り入れています。今回は17講座を開きました(詳細は左表参照)。

生徒たちの「将来」への動機づけの一助として
 講義前には、かなり緊張していた生徒たちも、講義が進むにつれて先生方の話題に引き込まれていき、1コマ60分という時間があっという間に過ぎていきました。生徒の感想からは、自分が興味を持っている研究分野の一端に触れる経験をしたことへの感動や、喜びの声が多く寄せられ、間もなく受験生となる生徒たちにとって、これからの学習を進めていくうえで、大きな動機づけの一つとなったようです。 九州大学理学研究院・小早川義尚先生による講義の様子。

▲PAGE TOPへ


がんばる!クラブ
英語が好き。劇が好き!だから、みんなで頑張れました
 英語部は再スタートを切ったクラブです。その牽引役は、部長を務めている2年生の小川さん。「長い歴史があった部なのに、入学した時点で部員がゼロだったんです。でも、英語劇がやりたくて。一から部を作り直そうと友達を誘いました」と当時を振り返ります。
 熱心な誘いを断りきれずに(?!)入部したメンバーも、今ではすっかり部活を愉しんでいる様子。先生が感心するほど発音も上達し、劇の準備や練習に励んだ去年の夏を「甲子園より熱かった!」と輝く瞳で語ってくれました。
 大会を終えた現在は、月ごとにスピーチの課題を決めて練習し、定期的に発表するのが主な活動。取材当日も先生の発音指導があった後、一人ずつ前に出てスピーチが行なわれました。また、先生を交えて英語による交換日記も続けています。
 部活はみんなにとって「リラックスした状態で英語に親しめる場」とのこと。週2回の活動によって先生や仲間とのコミュニケーションも深めているようです。

顧問/楽満和成先生 顧問/楽満和成先生

手助けはします。たまには注文もつけます。でも、部活はできるだけ生徒が自分たちの力で自主的に創り上げていく方がいいと私は考えています。そんな理想をこの子たちは大会でちゃんと実現してくれました。これからは、さらに英語を学びながら視野を大きく広げ、日本を再確認することにも役立てて欲しいと願っています。
部員構成:2年生9名・1年生5名(平成18年12月末現在)
大会実績:The Fukuoka High School English Theatrical Contest 優勝(知事賞)・スタッフ賞・主演賞(小川のり子・金子真紀)・語学賞(中島潤)

▲PAGE TOPへ


インターハイ400m走で優勝!素晴らしい方々に出会えたことに感謝 田中 千智(高校 3年)

 高校3年間、私の毎日は陸上一色でした。日々努力してきた結果が、06年のインターハイ優勝という形で実ったのだと思います。心から嬉しかったし、応援してくださった方々、毎日一緒に練習してきた仲間、熱心に指導してくださった先生方がいてくれたからこそ、優勝できたのだと思います。素晴らしい方々に出会えたことに、本当に感謝しています。そんな皆さんにこれから先、少しでも恩返ししていけるよう、さらに上を目指して努力していくつもりです。

国体で200m優勝、100mハードル準優勝!応援ありがとうございました 紫村 仁美(高校 1年)

 「国体優勝」という初めての経験。あの嬉しさは、今までに味わったことのない格別なものでした。正直、私の国体での本命は100mハードルでしたので、まさか200m走で優勝できるとは!私が優勝で本当にいいの?と思ったくらいでした。しかし今では、これも多くの方々に支えていただいたおかげだと感じています。これからは、さらにレベルアップできるよう、何事にも負けない強さを身につけていきたいと思っています。最後に、応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

晴れの舞台で堂々たる成績を収めた田中さん(写真右)と紫村さん。
将来は舞台人に!夢を実現すべく、日々努力中です 案浦 瑞夏 (中学 1年)
クラシックバレエのレッスンに励む案浦さん。

 「いろいろな世代の人に夢を与えることができる舞台人になりたい!」――そう思ったのは小学校4年生の冬でした。私は人前で踊り、歌うことが好きで、それを祖父母や近隣の方々に見せて拍手をもらった時、幼心に嬉しかったことを覚えています。そんな気持ちと、両親に様々な体験をさせてもらえたことが、私が将来の夢を決めたキッカケとなりました。
 そして今、私は人に夢を与えることができる舞台人を目指して、日々稽古を積み重ねています。踊りの基礎であるクラシックバレエ、加えて声楽を習っています。クラシックバレエは、日々のレッスンをいかに一生懸命受けているかによって、数年後にはその努力が目に見える形で表れます。声楽では、基礎的な発声からイタリア語の歌曲などを練習します。ただ楽しみながら歌うのではなく、想像力、表現力がとても大事で、またとても体力を使います。
 舞台人になるためには、技術が必要です。しかし一番大切なのは”こころ“だと思っています。夢を与える仕事をするからには、努力する気持ち、楽しむ気持ちなど、いろいろな面で心を豊かにしなければ、人に夢を与えることができないと思うからです。これからも初心を忘れずに、努力し続けていきたいと思います。


▲PAGE TOPへ


the record of our clubs ■高等学校
陸上部
[国民体育大会]
10月6日(水)〜10日(火)・兵庫県
少年A 400m 第2位 田中 千智
少年A 1500m 第5位 田中 華絵
少年B 100mH 第2位 紫村 仁美
少年B 200m 第1位 紫村 仁美
少年B 800m 第7位 永倉 ゆか
[セイコースーパー陸上競技大会2006横浜]
9月24日(日)・神奈川県
400m 第5位 田中 千智
[全九州高等学校新人陸上競技大会]
10月20日(金)〜22日(日)・長崎県
200m 第2位 紫村 仁美
400m 第5位 鷹尾 祥子
800m 第7位 松村 雪絵
1500m 第1位 田中 華絵
3000m 第1位 田中 華絵
100mH 第1位 紫村 仁美
400mリレー 第4位 毛利・紫村・倉富・鷹尾
1600mリレー 第2位 大神・鷹尾・毛利・紫村
[全九州高等学校駅伝競走大会]
11月19日(日)・佐賀県
第4位 1時間9分29秒 (松村・中村・金子・東川・田中華)
テニス部
[全国選抜高校テニス大会九州地区大会]
11月16日(木)〜20日(月)・佐賀県
第6位 全国大会出場権獲得
[全国ジュニア選抜室内テニス選手権大会九州地区予選]
10月28日(土)・福岡県
シングルス 2回戦 溝口 聖子
文芸部
[高校生文芸道場九州ブロック大会]
10月19日(木)〜20日(金)・長崎県
文芸部誌部門・散文部門・詩部門・短歌部門に参加
[全国高等学校文芸コンクール]
12月23日(土)・東京都
小説部門 最優秀賞・文部科学大臣賞 大谷 綾子
優良賞 大賀愛理沙
優良賞 古川 仁美
随筆部門 入 選 大谷 綾子
詩 部門 優良賞 木村 佳美
短歌部門 優秀賞 川野 真里
優良賞 木村 佳美
入 選 道井奈緒美
入 選 大賀愛理沙
俳句部門 優秀賞 大谷 綾子
文芸部誌部門 優秀賞・一ツ橋文芸教育振興会賞 『いさらゐ 第48号』
[高校生文芸道場総合大会]
12月23日(土)・東京都
小説部門・詩部門・短歌部門・文芸部誌部門に参加
放送部
[九州高校放送コンテスト]
12月13日(水)〜15日(金)・宮崎県
朗読部門 準決勝進出
ラジオ番組部門 第4位
テレビ番組部門 第4位
囲碁同好会
[全九州高等学校囲碁選手権大会]
11月11日(土)〜12日(日)・熊本県
女子個人戦 第2位(5勝1敗) 村川友里恵
その他の活動
[瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール]
10月27日(金)〜29日(日)・大分県
予選出場 安光 桃子
[全九州高等学校音楽コンクール]
11月2日(木)・佐賀県
声楽部門 銅 賞 安光 桃子

▲PAGE TOPへ


Copyright 2002 Chikushi Jogakuen