Chikushi Jogakuen Online Report
 
学園報トップに戻る

大学・短期大学部トピックス
高等学校・中学校トピックス
幼稚園トピックス
法海
連載企画
ご意見・ご感想

高等学校・中学校トピックス
▼このページのコンテンツ

『風をみる人 2006 アクロス  Legend Of 孫悟空』を開催!
「いのち」の大切さをもう一度考える公演となりました
シンフォニーホールに響いた生徒たちのさわやかな歌声。

  8月5日、アクロス福岡シンフォニーホールにて、『風をみる人 2006 アクロス Legend Of 孫悟空』が上演されました。これは、昨年5月新校舎落成記念公演として上演した『風をみる人〜かさねあう生命の揺らぎ〜』が「JNNネットワーク協議会賞」を受賞するなど、各方面から高い評価を頂いたこと、また、再演を望む声も多く寄せられたことから本学園とRKB毎日放送が主催、アクロス福岡が共催し、バージョンアップした公演を立ち上げることになりました。
 音楽プロデューサーには、前回からひき続き浅野孝己さんが担当され、また今回構成演出には高屋順子さんに担当して頂きました。
 第一部は井浦智眼さんの声明と浅野さんのギターによるお経とロックの競演で始まり、続いて『宗祖降誕奉讃法要』をロック風にアレンジした音楽法要が行われました。
 その後、浅野さんが「生命の授業」を行っていた福岡教育大学附属福岡小学校6年1・2組の皆さんの『for―心からの笑顔』から始まる朗読劇『孫悟空』が、中川晃教さんとソニンさんによって演じられました。物語は、経典を求めて三蔵法師と共に天竺をめざす孫悟空を通して「生命のつながり」について考えさせるものでした。
 本校生徒や附属福岡小学校の生徒が応募した多くの生命の詩の中から選ばれた数編の詩を高畑淳子さんや本高校放送部生徒が朗読、中村旭園さんの筑前琵琶の演奏、そして最後に前回同様出演者全員での『威風堂々』の大合唱で終演となりました。
 時間的制約が多く、合同練習の時間も十分に作れない中、8月1日からの舞台づくり、3日・4日早朝からの練習や通し稽古など、聖歌隊・放送部・実行委員・運営スタッフの生徒たちみんなの努力が、シンフォニーホールに来られた多くの方々に「生命」について何かを感じてもらえるステージを作り上げたのではないかと考えます。今回様々な形で係わった生徒、出演された方々一人ひとりに感謝いたします。


▲PAGE TOPへ


夢は感動を与えられるダンサーです
短期留学でアメリカを訪れた熊谷さん。

 ダンスを始めて15年が経ちます。もともと両親が音楽の仕事に携わっていたこともあり、私に芸術的感性を養ってほしいとの願いから、クラシックバレエを習い始めたのがきっかけでした。最初は教えられるがままに踊っていた私でしたが、自然にダンスへの興味も深まり、いつしか耳に入ってくる音楽すべてがダンスへとつながるほど踊ることが大好きになっていました。
 ダンスの経験を積んでいくうちに、バレエ、ジャズ、モダンだけでなくストリート系のヒップホップなどのジャンルにも興味をもつようになり、「ダンスの本場であるアメリカに留学したい」という夢を強く抱くようになりました。
 そしてついに、1年生の時にその夢を実現することができました。その時の体験からダンスは、言葉や文化の違いに関係なく世界中の人々を一つに結ぶ力があることを知り、改めてその魅力に圧倒されました。
 ダンスと出会って15年たった今でも、まだ分からないことが多く、ダンスへの興味は尽きません。時には、上手く踊ることができずに立ち止まってしまうこともありますが、私にとって、ダンスとは自分を表現する方法であり、常に新しいことへの挑戦でもあります。これから先、応援してくれる人々の声援を力にして、感動を与えられるようなダンサーを目指したいと思います。

ガールスカウトの活動をとおして日々成長しています
ガールスカウト活動の一環として街頭犯罪抑止を呼びかける植山さん(左端)。

 皆さんはガールスカウトという団体を知っていますか。ガールスカウトは国際的な組織で、未来を担う少女たちが、活動の積み重ねから新しい自分を見つけ、責任ある行動ができる女性に成長していく事を願って活動が続けられています。
 私がガールスカウトに入団したのは小学校2年生の時でした。友達に誘われて見学に行ったことがきっかけで、その活動に魅せられ、そのまま入団することになりました。ガールスカウトでは地域の清掃活動やユニセフ募金など、地域の人々や自分自身のために役立つような活動を日々行っています。
 「常に備えよ」をモットーに、キャンプ活動をとおして、ロープの結び方や火の起こし方、危険な時はどうやって知らせたらいいかなどを学びます。また、ロープを使った人の救助方法や刃物の使い方なども教わります。人の救助方法や蘇生法など、いざ家族や公共の場で助けを求める人がいた場合には、慌てずに適切に対応できると思います。また、海外の方をはじめ、様々な方と接する機会が多く、人への接し方も自然と身につき、多くの事を学ぶ事ができました。
 これからもガールスカウトの活動をとおして自分自身を高めると共に、ガールスカウトの活動をさらに広めて行きたいと考えています。


▲PAGE TOPへ


がんばる!クラブ
筑女らしく、しなやかに!?手芸と料理の腕を磨いています
 おとなしいイメージを抱かれがちな家庭科部も、筑女の場合は元気いっぱい。文化祭を目前に控えた取材当日の被服教室には明るい声が飛び交っていました。
 文化祭前は手芸、そして文化祭後は料理に挑戦するのが家庭科部の今年主な活動。お互いに教え合いながら完成の喜びを共有しています。「料理は作ってみたいものより、食べたいものの方が多いかも(笑)」と部長の川崎さん。とはいえ、ティラミスや巨大パフェの希望とともに「魚を1匹さばいてみたい!」という声が聞かれるなど、チャレンジ精神も旺盛です。
 そんな部員たちにとって「入部して良かった」と思えるのは、やはり作品が完成した瞬間。「自分の作品こそ1番」と、誰もが密かに思っているようです。また、言葉遣いの上下関係は守りつつ学年を超えて仲が良いのも家庭科部の自慢。「女の子っぽくなりたい」「花嫁修行に」といった入部目的が達成されているどうかはさて置き、ものづくりの楽しさを充分に満喫しています。

顧問/壺内よう子先生(写真左) 副顧問/安藤由紀子先生

お金を出せば何でも手に入る時代だからこそ、身の回りのちょっとした素材で、いろいろなものが作れることを知り、作る手間を楽しめるようになって欲しいと思っています。失敗してもいいんです。「次こそ!」と思ったら、きっと何かが身につくはず。手芸や料理に挑戦している時の生徒の真剣な顔は可愛くて最高なんですよ。
部員構成:3年生11 名・2年生11 名・1年生19名
作品例:浴衣、クッション、テディベア、手提げバッグなど

▲PAGE TOPへ


the record of our clubs ■高等学校
陸上部
[インターハイ]
100m 予選 紫村 仁美
200m 5位 田中 千智
400m 1位 田中 千智
予選 鷹尾 祥子
800m 予選 永倉 ゆか
予選 沖田 磨依
1500m 予選 田中 華絵
予選 深堀 未央
3000m 予選 深堀 未央
予選 田中 華絵
100mH 準決勝 紫村 仁美
400mリレー 準決勝 毛利・田中・紫村・鷹尾
1600mリレー 4位 毛利・紫村・鷹尾・田中
[織田幹雄記念国際陸上競技大会]
4月29日・広島県
400m 6位 田中 千智
西日本ジュニア3000m 7位 深堀 未央
10位 中村 紀子
11位 田中 華絵
15位 松村 雪絵
[陸上競技対校選手権大会北九州地区予選大会]
6月15日〜18日・大分県
100m 1位 紫村 仁美
200m 1位 田中 千智
400m 1位 田中 千智
5位 鷹尾 祥子
800m 1位 永倉 ゆか
3位 沖田 磨依
1500m 2位 田中 華絵
3位 深堀 未央
3000m 1位 深堀 未央
5位 田中 華絵
100mH 1位 紫村 仁美
400mリレー 1位 毛利・田中・紫村・鷹尾
1600mリレー 1位 毛利・田中・鷹尾・紫村
総合得点 1位(65点)
トラック 1位(65点)
[日本陸上競技選手権大会]
6月31日〜7月2日・兵庫県
400m 5位 田中 千智
800m 予選 田中 華絵
[日本ジュニア陸上競技選手権大会]
7月8日〜9日・島根県
200m 7位 田中 千智
400m 1位 田中 千智
5000m 29位 田中 華絵
[アジアジュニア選手権大会]
7月15日〜18日・中国・マカオ
3000m 1位 深堀 未央
[九州陸上競技選手権大会]
8月18日〜20日・佐賀県
1500m 3位 田中 華絵
5000m 15位 松村 雪絵
ジュニア3000m 7位 田中  華絵
ジュニア100mH 6位 倉富  沙織
100mH 5位 紫村  仁美
400mリレー 6位 毛利・紫村・福島・鷹尾
1600mリレー 5位 大神・紫村・福島・鷹尾
ハンドボール部
[全九州ハンドボール大会]
6月16日〜18日・熊本県
1回戦 本校 15―22 佐世保商業
水泳部
[全九州高等学校水泳競技大会]
6月16日〜18日・北九州市
100m平泳ぎ 7位 瀧下 真央
400mリレー 予選 瀧下・福満・浅倉・沼田
400mメドレーリレー 予選 沼田・瀧下・福満・浅倉
[全九州高等学校体育大会]
7月14日〜17日・佐賀県
100m平泳ぎ 予選 瀧下 真央
200m平泳ぎ 予選 瀧下 真央
テニス部
[全九州高等学校テニス競技大会]
6月16日〜19日・佐賀県
シングルス 1回戦 木下 和佳子
九州ジュニアテニス選手権大会
7月20日〜25日・宮崎県
シングルス 1回戦 木下 和佳子
    溝口 聖子
ソフトテニス部
[全九州高等学校ソフトテニス競技大会]
7月14日〜16日・佐賀県
個人戦 1回戦 石川・藤田
百人一首部
[全国高校総合文化祭]
文化連盟賞
[全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会]
7月21日〜24日・滋賀県
団体戦 ベスト8  
個人戦D級 3位 木戸 命
放送部
[全国高校総合文化祭]
アナウンス部門 出場
ビデオメッセージ部門 出場
[NHK杯全国高校放送コンテスト]
7月24日〜28日・東京都
朗読部門 準決勝  
テレビドキュメント部門 準決勝  
文芸部
[全国高校総合文化祭]
文芸部誌部門 木村 元美
囲碁同好会
[全国高校総合文化祭]
団体戦〔福岡県チーム〕 3位 5勝1敗
  三将 村川 友里恵
[文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会]
7月25日〜27日・東京都
予選リーグ敗退   村川 友里恵
英語部
[The Fukuoka High School English Theatrical Contest]
優勝(知事賞)
スタッフ賞
主演賞 小川 のり子
  金子 真紀
語学賞 中島 潤
■中学校
水泳部
[中体連 中央区大会]
50m自由形 4位 坂梨 楓
  5位 池田 文
  8位 渡辺 美弓
100m背泳ぎ 1位 池田 文
  3位 渡邊  有紗
200m個人メドレー 1位 坂梨 楓
[中体連 福岡市大会]
200m背泳ぎ 14位 渡邊 有紗
200m個人メドレー 12位 坂梨 楓
50m自由形 28位 坂梨 楓
100m背泳ぎ 17位 池田 文
  21位 渡邊 有紗
ソフトテニス部
[中体連 中央区大会]
団体戦 4位  
個人戦 ベスト16 真田・岩崎
剣道部
[中体連 中央区大会]
団体戦 優勝  
[中体連 福岡市大会]
団体戦 ベスト8  
個人戦 ベスト16 一尾 早希子
バレーボール部
[中体連 中央区大会]
本校 0―2 平尾中
本校 2―0 舞鶴中
本校 0―2 当仁中
本校 2―0 雙葉中
本校 2―1 玄界中
本校 1―2 春吉中
卓球部
[中体連 中央区大会]
団体戦 2位  
個人戦 2位 簑田 美子
個人戦 1年の部  
  1位 小川 恵梨香
  4位 鐘ヶ江 綾香
[中体連 福岡市大会]
個人戦 予選リーグ敗退 簑田 美子
個人戦 1年の部  
  1回戦敗退 小川・鐘ヶ江
ソフトボール部
[中体連 中央区大会]
本校 0―9 当仁中
本校 1―14 当仁中
音楽部
[NHK全国学校音楽コンクール]
福岡県大会奨励賞

▲PAGE TOPへ


Copyright 2002 Chikushi Jogakuen