私の研究の関心は、「日本の近代化のなかで起こってくる社会問題に、仏教者がどのように対応してきたか」ということにあります。具体的には、差別・貧困・教育・医療・福祉など、さまざま問題を対象としていますが、特に強く関心を持っているテーマの一つに、女性解放の問題があります。
日本において、女性解放運動が本格化するのは、今から百年前の日露戦争後のことです。戦後、平塚雷鳥の「元始、女性は実に太陽であった。」という発刊の辞で知られる雑誌『青踏』が刊行されています。雑誌『青踏』に集まった女性たちは、「新しい女」と呼ばれ、古い因習に縛られた女性のあり方を批判し、そこからの解放を訴えました。
実はこの時期、仏教教団にも、それまでと異なる女性の生き方を求めた人物があらわれています。その代表的な女性として、大谷籌子(西本願寺大谷光瑞門主夫人)と九條武子(大谷光瑞門主の令妹)の二人を紹介しましょう。
 |
 |
皮肉なことですが、近代において女性の地位を向上させた要因の一つに戦争があります。近代戦争は総力戦であるため、戦地で戦う男だけでなく、内地において家庭を守り、後方支援をなす女性の協力も必要とします。そこで国家の側は、女性に対し、女性としての社会的役割(ジェンダー)を果たすことを要求する一方で、国民としての積極的な参与意識を啓発しようとします。わが国において、この傾向が顕著にあらわれはじめるのが、日露戦争においてでした。
この時期、西本願寺仏教婦人会の活躍にはめざましいものがありました。籌子夫人は、開戦と同時に、出征・戦没兵士の家族の救護活動等を行うため、全国に婦人会の設置を呼びかけています。「をみなとて・・・・」は、その際に詠われたものでした。この歌には、国の未曽有の危機に接し、女性として果たせる役割を担おうとする姿勢と同時に、女性の自立に対する強い意欲もうかがうことができます。 |