![]() |
|
![]() |
|||
|
![]() |
今年度は新たに発達臨床心理学科が加わり、大学5学科、短期大学4学科での入試となりました。この新学科が支持されたこともあって、志願者総数は前年を上回る結果となりました。 志願者の動向としては、前年同様、大学英語学科・人間福祉学科、短期大学幼児教育科の人気が高く、相変わらず実学志向の傾向が見られます。また、入試制度の大きな変更点としては、大学で第二志望合格の制度を採用したことが挙げられます。これにより受験生の選択の幅が広がる一方、その多様化が今後ますます進むことになると考えられます。 様々な学生のニーズにいかに応えて、より高い満足感を持った卒業生を社会に送り出せるかということが、今後の大きな課題といえます。 多様化する入学者のニーズに応えるためのカリキュラム改革を現在、計画中。 そのような中、本学ではこれまでも、社会的要請の変化に応えるため、短期大学から大学へのシフト、アジア文化学科・人間福祉学科に続く発達臨床心理学科の開設と、大きな改革、変革を続けてきました。その一方で教育内容の改善も着実に進めています。現在、平成15年度に向けて、学生のニーズに応えるためのカリキュラム改革を計画中です。 「後輩に勧めたくなる大学を目指す」という地味な目標が、今最も大切なことではないかと考えています。 |
|
![]() |
![]() 平成14年8月4日(日)開催 ・各学科別の模擬授業 ・パソコン体験コーナー ・在学生との相談コーナー ・施設見学ツアー ・食堂の無料開放
![]() 第2回目のオープンキャンパスは11月2日(土)・3日(日)に学園祭と同時開催の予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() 私たちトライアスロン部の活動では、競技に出場することのほかにも、たくさんの裏方の仕事も行います。大会のボランティアもそのひとつです。受付にはじまり、出場選手への給水・補給、競技のタイム測定などの大会補助を行い、さらに疲労困憊した選手たちに無事完走してもらえるよう、応援したりもします。 今までの主な成績としては、昨年12月に行われた「太宰府市駅伝大会」女子一般の部で第2位と第3位に入賞、海の中道海浜公園で行われた「42.195kmリレー」や、福岡市の百道浜で行われた「アクアスロン大会」での完走があります。 また、私たちが毎年参加している一大イベント「宗像ユリックス24時間駅伝大会」では、疲労と痛み、睡魔に打ち勝ち、そして友情・責任・未来へのタスキをつないで、今年も無事に完走することができました。 今年の目標は、今まで以上の競技に参加し、さらなる技術の向上を目指しながら、そこで生まれるたくさんの友情を深めていきたいと思っています。 ぜひ一度皆さんも、私たちが参加する大会や活動場所へ遊びに来てください。 |
![]() |
![]() |
本学園大学では、武蔵野女子大学(西東京市)との間で、両大学の学生相互交流を目的とした「国内留学協定」を締結し、今年度から実施しています。本学ではこれまで数々の海外留学を支援してきましたが、今回のような国内留学は非常に珍しく、学生の皆さんにとっては、またひとつ選択の幅が広がることになりました。 | ![]() |
![]() |
![]() そこでこのゼミでは、広く初等レベルの英語教育(法)について研究することを主なテーマに掲げて、英語で書かれたテキストを中心に講義を進めていきます。各学生は各種の文献を参考にしながら各自の研究を重ね、お互いに口頭発表を重ねながら、学習を深めていくことになります。 また、こういった英語教育方面の「ゲストスピーカー」をゼミにお招きしながら、実際の教育現場での声を聞いていく機会も積極的に設けていきます。 「教育法の研究」というものは、書物や文献を調べるだけでは不充分なものです。そこで学生の皆さんには、実際に英語活動を行っている小学校を紹介し、そこでの実習などを通して実際に「触れる」ことを強く勧めていきたいと思います。 将来実際に小学校で英語を教えるかどうかはともかく、自分の知識・考え方を人に教えることが出きるようになるということは、必ずいい経験になると思います。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学生の個性に合わせたライセンス取得勉強会 就職対策室では、放課後や夏休みを利用してライセンス取得勉強会と公務員講座を実施。資格を持って社会に巣立っていけるよう、バックアップをしています。ライセンス取得勉強会の内容は、秘書検定、一般旅行取扱主任者、簿記、パソコン検定、販売士など様々。お招きする講師は社会の第一線で活躍するプロの方々です。仕事に対する視野が広がり、就職試験に自信がつきます。 秘書検定準一級一次試験19名合格の快挙 ライセンス講座では、講師の先生方も学生も真剣に取り組んでいます。例えば、難関といわれる、文部科学省認定 秘書検定準一級一次試験では、全10回の講座で、全国的にも珍しい19名もの筆記合格者を出しました。受講することで身につくこと全てが人生の財産として活かせます。 |
![]() |
秘書検定二級からさらに上を勉強する姿勢を評価 秘書検定準一級講座に参加していましたが、面接では二級を取得していることより、さらに準一級を目指していることを評価していただきました。 (短期大学 英文科卒) 学校でのガイダンスに参加役立つ就職対策室 面接対策はガイダンスに参加して行いました。秘書検定の勉強は、言葉遣いなどの点で役立ちました。 (大学 日本語・日本文学科卒) |
![]() |
![]() |