Chikushi Jogakuen Online Report
 
学園報トップに戻る

大学・短期大学トピックス
高等学校・中学校トピックス
幼稚園トピックス
法海
連載企画
ご意見・ご感想

高等学校・中学校トピックス
▼このページのコンテンツ

新校舎で行った初めての紫苑祭!
 
 昨年9月3日・4日の両日、新校舎全体を使用して行われた紫苑祭。そのテーマ「新風〜さらなる一歩を踏み出そう〜」には、これまで先輩たちが創りあげた紫苑祭を礎として、さらなる一歩を踏み出し、学園の歴史にあらたな風を吹かせたい、という思いが込められました。  
 クラス企画としては、中学・高校合わせて27のクラスがバザーやアーチ制作・掲示などの企画に参加し、また文化部の活動発表は中高合わせて36部が行いました。日頃制作している作品や講堂でのステージ発表、ライブ演奏など盛りだくさんのプログラムに来場された皆さんも満足の様子でした。
 校舎の引越しで準備期間が短かったり、慣れない教室配置に戸惑いながらも、実行委員会を中心に生徒全員が新しい学園の一歩を踏み出した学校行事となりました。

恒例の芸術鑑賞会 新講堂の「柿落し」をかねて開催
 
 本学園中学・高等学校では、例年情操教育の一環として芸術鑑賞会を開催しています。今回は昨年度のハープ演奏会に続き、九州交響楽団の演奏による音楽鑑賞会となりました。
 今年度の音楽会は、新講堂の柿落しもかねて行われ、新たに取り入れられたコンサートホール形式のステージの輝かしさに、この日初めて講堂に入場した生徒たちは感嘆と驚きの声をあげていました。
 この音楽会は、生徒対象の鑑賞会ではありましたが、新校舎のお披露目の意味も込めて保護者の皆様方にもご案内をしたところ、200名を超える来場者があり、生徒を含め、午前・午後とも総勢1500名近い観客を迎え、新しい講堂のスタートにふさわしい音楽会となりました。
 プログラムは、第1部にワーグナー作曲・歌劇「ローエングリーン」第3幕への前奏曲、ヨハン・シュトラウス作曲「美しく青きドナウ」、ビゼー作曲・歌劇「カルメン」組曲「前奏曲〜アラゴネーズ・間奏曲・アルカラの竜騎兵・闘牛士」など生徒たちにも馴染みのあるポピュラーな曲で構成され、第2部のメインには、ドボルザーク作曲・交響曲第9番ホ短調「新世界より」全楽章が演奏されました。
 最後に本校の「校歌」、アンコールに「荒城の月」の曲目でこの日の演奏会を終了し、鑑賞した生徒・保護者全員が心地よい陶酔感につつまれながら、秋の一日を過ごしました。

▲PAGE TOPへ

図書館探訪録
図書館の一大イベントといえば「読書週間」。今回は、その仕掛け人である図書委員の活動をリポートし、本と図書館への熱い思いを探ってみました。 図書館
「図書館の活性化」と「きっかけづくり」を目標に
 「毎日何かしら仕事がある」という図書委員にとって「読書週間」は、一層忙しさが増すものの、自ずと熱が入る企画のひとつ。中学は前期・後期に各1回、高等学校では後期に1回、約1週間の期間を設けて実施します。
 準備は、読書週間の目的である「図書館の活性化」「本に親しむきっかけづくり」を実現するために、より効果的な切り口で本を紹介しようと様々なアイディアを出し合う企画検討が第一歩。それから全員で案をつめ、初日に向けて連日放課後の活動が続きます。
 今年度前期に実施した中学の読書週間は『自分たちにピッタリの本を見つけよう!』をテーマに、図書委員が選んだ本をファンタジー、ミステリー、ポエム、エッセイ、ノンフィクションという5つのジャンルで分類。気に入ったジャンルへ投票する形式を初めて採用し、生徒の興味を引きつけました。200票を超える投票は成功の証と言えるでしょう。
「先生方への関心」を本への興味につなげて大成功
 一方、高等学校では、昨年12月11日から『先生おすすめの本&映画化された本』をテーマに読書週間を展開。12名の先生から紹介された「青春時代に読んだ本」「最近読んで感動した本」「生徒に一言(叱咤激励)」「今の私たちに読んで欲しい本」などを紹介しました。図書委員曰く「先生は生徒にとって関心が高く身近な存在。だから、きっとみんなの興味を喚起できると考えたんです」。また、『映画化された本』のコーナーでは、原作と映画の違いや時代背景、内容の理解に必要な用語などの解説を添え、「ハウルの動く城」「いま会いにゆきます」「天国の本屋」などが紹介されました。
 中高いずれも努力の甲斐あって、貸し出し数が急増したとのこと。予約まで入る本もあると聞きました。「1度も図書館に来ていない人をなくしたい」という図書委員たちの願いは、こうした活動を通じて少しずつ実っているようです。
もっとおしえて!!「図書館のこと」
図書委員から、さらに一言!  
   私たちは本が好き。中には月に1度位しか図書館を利用していなかった委員もいますが、その人も今では読書に夢中です。皆さんも本の魅力に触れてみませんか。そのお手伝いができれば最高です。本の借り方、探し方、面白い本など何でも気軽に聞いてくださいね。
  こんな活動もやっています
 
中学 高校
1. 新着図書の紹介(隔月)
2. 新着図書コーナーのディスプレイ
3. 購入希望図書のアンケート整理
4. 購入図書の選定(年2回)
1. “図書館だより”の発行(季刊)
※次回「卒業おめでとう企画」では、3年間で最も本を読んだ(借りた)人TOP5を発表。併せて「卒業してから読んで欲しい本」も紹介予定
2. “みちくさ”の発行(前・後期各1回)
※先生の読書遍歴や本の世界に関するクイズなどを掲載
3. 他校主催の読書会や福岡地区合同研修会への参加
4. 購入図書の選定(年2回)

▲PAGE TOPへ


クラブの名物先生
信頼できる「優しい先輩」のような先生です! 久光先生
 久光先生は、明るくて生徒にとても人気のある先生です。先生はお忙しくて部活に来られる回数は少ないけれど、その元気が私たちに移っているのか、いつも部室にいらっしゃるような気がします。先輩がいない私たちにとって、先生はとても信頼できる方であり、何でも相談できる優しい先輩のようです。
 部活に来られたときには、私たち一人ひとりを見てくださり、「ここをもっとこうしてみたら?」「今のはいいハネだね。」など、気付かれたことを的確にアドバイスしてくださいます。おかげで私たちは校外試合でも、部員それぞれが良い成績を残すことができています。
 先生! 私たちはこれからもより良い百人一首部を創って行きたいと思います。今までどおりこれからも温かい目で見守っていてください。 よろしくお願いします!
深井 えりか(中学/2年/百人一首部部長)

▲PAGE TOPへ

 
ClubNow!

■高等学校

〈国民体育大会〉

第59回国民体育大会は、10月23日から埼玉県下の各会場で行われました。

陸上部
200m 準決勝進出 田中 千智
400m 4位 八木原 智美
400mH 3位 八木原 智美
3000m 15位 野原 優子
〈その他の大会〉
陸上部 文芸部
第22回全九州高等学校新人陸上競技大会
●10月15日〜17日・鹿児島県
200m 2位 田中 千智
400m 1位 田中 千智
800m 1位 沖田 磨依
1500m 5位 野原 優子
3000m 1位 野原 優子
3位 関根 真澄
400mリレー 5位 内田・田中・藤田・小西
1600mリレー 2位 石橋・田中・藤田・小西
トラック得点 1位 (36点)
総合得点 1位 (36点)
第17回全九州高等学校女子駅伝競走大会
●11月21日・嘉穂町総合陸上競技場
第3位 1時間9分22秒 野原・松田・若松・沖田・関根
第6回高校生文芸道場九州ブロック大会
●10月24日〜26日・佐賀県
文芸部誌選考委員長賞 第1位 『いさらゐ』第45号
文芸部誌部門   久保田 薫(2年生)
散文部門   本木 涼子(2年生)
第19回全国高等学校文芸コンクール
第6回高校生文芸道場総合大会
●12月18日・東京都
文芸部誌部門(136誌中) 優秀賞 『いさらゐ』第46号
短歌部門(12,152首中) 優良賞 大谷 綾子(1年生)
  入 選 岩永 亜季(3年生)
文芸評論部門(24編中) 入 選 岩永 亜季
随筆部門(3,380編中) 入 選 岩永 亜季
詩部門(7,851編中) 入 選 岩永 亜季
俳句部門(25,699編中) 入 選 大谷 綾子
テニス部 ソフトテニス部
第25回全日本ジュニア選抜室内テニス選手権大会
九州地域予選
●11月13日〜14日・博多の森テニス競技場
個人戦 ベスト16 木下 和佳子
ベスト32 今村・三浦・小野原
全九州新人大会
●12月19日・宮崎県
ダブルス 2回戦進出 山下・郡司島
写真部 放送部
第28回全国高等学校総合文化祭
●7月31日〜8月1日・徳島県
写真部門 出場
第26回九州放送コンテスト
●12月15日〜17日・鹿児島県
朗読部門 優良賞(第4位) 勝田 詩織
テレビ部門 優良賞(第4位)  
テレビ部門 優良賞(第4位)  
囲碁同好会  
第28回全国高等学校総合文化祭
●8月2日〜3日・徳島県
個人戦(43名中)11位
第19回全九州高等学校囲碁選手権大会
●11月13日〜14日・長崎県
女子団体の部 準優勝

▲PAGE TOPへ


Copyright 2002 Chikushi Jogakuen