![]() |
|
![]() |
|||
|
![]() |
![]() 世界同時不況の中、国内での不良債権処理も滞り、デフレ・スパイラルに陥る可能性が取り沙汰される昨今、本学学生の就職戦線もますます厳しさを増しています。実際、本学に対する求人数も、昨年に比べると若干減少しています。 しかし、こうした厳しい状況の中でも、本学では就職対策室を中心に、諸先輩方が長年にわたって築いて下さった伝統を維持するため、日々努力している次第です。おかげさまで平成14年度も、大学で86%、短大で91%(平成15年3月31日現在)という高い就職率を実現することができました。特に大学では、今年度初めてアジア文化学科と人間福祉学科から卒業生を送りだし、卒業生総数が大幅に増加したにもかかわらず、このような結果を残すことができたことをたいへんうれしく思っています。 また、これは例年いえることですが、大学・短期大学ともに、卒業者数に占める就職希望者数の割合が比較的高く、この点は本学の特長といえます。 ![]() 一方、従来本社採用であった求人が系列の子会社の採用に変わってきたり、正社員としての採用が契約社員としての採用に変わってきたりと、採用方法にも変化が出始めています。厳しい世情の反映かとも思われ、学生への指導の上でも、仕事の内容、待遇などを十分に精査した上で指導していく必要性を感じています。 ただ本学では、平成14年度も、学生に人気の職種である国内一流航空会社のキャビン・アテンダントへの採用が決定しています。これは、厳しい就職戦線の中で、他の学生たちへのよい励みになっているところです。 今後も全学生に対し、希望に向かって、明るく、積極的に立ち向かっていくための指導を、全学を挙げて継続していきたいと思います。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■大学 就職状況(平成15年3月31日現在) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■短期大学 就職状況(平成15年3月31日現在) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
■社会福祉士国家試験に23名が合格!! 今年初めての卒業生を出した人間福祉学科では、卒業生23名が見事、社会福祉士国家資格を取得しました。 |
![]() |
■オープンキャンパス開催!〜2003 Open Campus〜 8/3(日)・9/21(日) 詳しくは大学・短期大学入試室まで TEL:092-925-3591 |
![]() |
![]() 少子化による18歳人口の減少が、今年度からふたたび加速する中、本学園大学では、志願者数で前年度比117.9%、入学者数は定員の134.2%の伸びを見せました。特にアジア文化学科の大躍進(志願者数前年度比194.1%)には目を見張るものがあります。好結果の一因としては「大学入試センター試験」の導入が挙げられますが、一般入試でも志願者数が増加するなど、新カリキュラムやその教育内容、その他さまざまな学生サービスが評価されたものと思います。 一方、推薦入試の志願者数はやや減少しましたが、これは冒頭記載の理由で大学がどこも入りやすくなったことなどが原因に挙げられます。 ![]() 短期大学では、幼児教育科があいかわらずの人気ですが、全体では志願者で前年度比93.1%、入学者は定員の92%という結果に終わりました。もっともこれは女性の高学歴化ということで、早くから予想されていたことです(本学園が昭和63年に大学を設置したのも、そのためでした)。しかも全国的には定員の半分も学生数を満たせない短期大学が多い現状を考えれば、これは大健闘と言える数字だと思います。 本学園の真価が問われるのはこれからです。今後も、入学した学生全員が「筑女に来て良かった」と口にして卒業できるよう、良い授業、良いサービスを心がけたいと考えています。 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■平成15年度入試状況 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() ![]() 大切なことは、勝つことではありません。一人ひとりが助け合いながら、楽しめることが大切だと私たちは思っています。また、毎年6月に行われる福岡オープンや2月に行われる熊本大会で、他の大学生や社会人チームの方々との出会いがあり、色々と学ぶこともたくさんあります。和気あいあいとした楽しい部です。ぜひ一度、練習を見に来てください。皆さんが来て下さることを楽しみに待っています。 |
![]() |
|||||||||||||
卒業研究は、学生の皆さんにとってアジア文化学科で勉強してきた知識の結晶といえます。私のゼミでは、東アジアを中心に、特に日本と中国における歴史や現代社会、またその文化や教育、女性問題などについて考えていきます。悠久の歴史をもつ中国に関する研究テーマは非常に広いのですが、逆にそれだけ選択の幅も広がることになります。 また、これまで学んできた中国語の語学力をそれぞれの研究に大いに役立てることもできます。ゼミでは発表を中心に、それぞれの研究テーマや内容によって個人指導を行っていきます。今年度私のゼミを履修している学生の研究テーマは、「中国の教育や纏足」「中国女性の社会的地位の変化」「日本と中国の結婚観の相違」「中国の服飾」「日本と中国の七夕伝説の比較」などさまざまです。きっと学生の皆さんにとって中国という国を理解する良い機会になると思っています。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||
|
|||||||||||||
|
![]() |
![]() また、次年度以降就職を目指す大学3年生や短期大学1年生にとっては、各種講座の受講をはじめるなど、社会人となる意識を徐々に高めて行く時期になります。 |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
昨年から新たにはじめた講座で、多くの学生が受講しています。平成14年度は大学と短期大学合わせて233名が合格し、資格を取得しました。 サービス業務に関する基本的な知識のほか、対人実務など、サービス業を希望する人はもちろん、それ以外の学生の皆さんにも一社会人としての基礎教養を身につける場として、積極的に利用してもらいたい講座の一つです。 |
就職対策室の室員によるマンツーマン指導を行います。内容は、業種や職種によっても変わってきますが、それぞれに「正解」といったものはありません。要は常日頃から心がけていることを、本番で過度の緊張をせず、いかに的確に伝えることができるか、だと思います。 また、模擬面接では、学外から講師の先生をお呼びし、より実践的な指導を行い、本番に備えます。 |
![]() |
![]() |