筑紫女学園報No47 6月1日発行
Chikushi Jogakuen Online Report
 
学園報トップに戻る

大学・短期大学トピックス
高等学校・中学校トピックス
幼稚園トピックス
法海
連載企画
ご意見・ご感想

大学・短大トピックス
▼このページのコンテンツ


九州国立博物館(仮称)の建設現場を見学しました
本学のすぐ近くで現在建設中
 本学では、日本語・日本文学科、英語学科、アジア文化学科の3学科に博物館学芸員課程を開設しています。この課程を履修する3年生54名が、去る6月11日に「九州国立博物館」の建設現場を訪問しました。
 この博物館は、国立としては東京、京都、奈良に続き全国で4番目、しかも本学のすぐ近くに建設されています。
 当日は、まずはじめに現場事務所1階のホールで、九州国立博物館がアジアの交流史に重点をおき、生きている博物館をめざしていることをわかりやすく解説したビデオを鑑賞し、そのあと、建設現場近くの物見やぐらから、工事の様子を見学しました。
 建設現場の周囲は緑に囲まれているため、本学のキャンパスからは、木々の上につきでたクレーンだけしか見ることができませんでしたが、今回の見学で建物の骨組みがほぼ完成間近であることが分りました。学生の中には、古の都の存在と文化財にめぐまれたこの地に近代的な博物館が誕生することで、古さと新しさが共生する太宰府の「近未来」を想像する人もいたようです。


ボランティアの皆さんに感謝!
 今回の見学は、本学も加盟している太宰府市のボランティア団体「九州国立博物館を支援する会」の皆さん、そして建設現場の方々のご協力を得て、実現することができました。
 これから学芸員資格の取得を目指す学生たちは、環境的にも学習機会に恵まれていることを再発見しつつ、教室の中だけではわからない、貴重な体験をすることができたのではないでしょうか。
▲PAGE TOPへ




クラブ・サークル紹介 アルティメットフリスビー部
硬式テニス部
 こんにちは、硬式テニス部です。テニスは誰もが知っているスポーツだと思いますが、実際にしたことはないという人も多いのではないでしょうか?私たちテニス部員の中にも、大学でテニス部に入って初めてテニスをしたという初心者が多く、高校または小さい頃からしているという人は一部だけです。でも2、3ヶ月もすればラリー(連続した打ち合い)が続くようになり、1年もすれば中には「え!?テニス始めて1年なの!?」と思われるくらい上達する人も。テニスは最低2人集まればできるし、年をとってもずーっと続けることができて、老若男女に愛される、とても親しみやすいスポーツです。現在、部員は約20名で、週に2、3回、学校のテニスコートで練習をしています。春と夏に行われる大きな大会や一般参加の大会などに向け、頑張って練習していますが、勝つことだけが目的ではありません。「テニスを楽しむ」ことをモットーにしており、そのことが試合の結果に結びつけば、と思って頑張っています。時折、先生方とご一緒したり、年に一度、卒業生を招待して一緒にテニスを楽しんだり(OG会)、高校までとは、また一味違ったテニスの楽しみを味わえるのも大学ならではだと思います。練習や試合以外にも、学園祭、合宿などの行事を通して、先輩と後輩が仲の良い楽しい部活動を行っています。ぜひ一度、練習を見に来てください。皆さんが来てくださるのを楽しみにしています。
▲PAGE TOPへ



短大生活学科 安恒ゼミ
 ゼミのテーマは「住まいを極める」。具体的にはAutoCADを使って、実際に家の製図をしています。休憩時間になると、みんなを誘ってお茶にしようとする先生をよそに、大半の学生は製図に集中。休憩時間も惜しんで作業をしています。
 先生の授業はとてもわかりやすいので、普段の生活の中でもとても役に立ちます。特にインテリアに興味のある人にとっては、とても楽しい授業だと思います。
 また、安恒先生はとても明るく同世代の友だちのようで、よくご主人や子どもさんの話を聞かせてくれます。(10年ほど前、子どもさんと約束したのでリスを飼おうとしたら、息子から冷たい反応がかえってきて悲しいとか・・・)
 毎回この授業が楽しみで2時間連続にもかかわらず、あっという間に終わってしまいます。興味がある人は安恒ゼミに入ってみてはいかが??
安恒ゼミアンケート
Q1. このゼミを志望した理由は?
  「オリエンテーションを聞いて興味を持ったから」
  「シラバス・ゼミ紹介を見て面白そうだったから」
  「就職など自分の将来に役立つと思ったから」
  →comment: 資格取得などを見据えた内容が魅力です。
学友会
Q2. 安恒先生の印象を一言でいうと?
  1位「優しい」
  2位「楽しい」
  3位「明るい」
  →comment: 「安恒先生はパワーにあふれている」といった声が多かったようです。
Q3. あなたは卒業後、どのような進路を希望していますか?
 
  →comment: 授業でCADを使うため、住宅関係への希望者が3分の2をしめます。
▲PAGE TOPへ



筑女 オリジナルガイダンス(7月〜10月)
 各企業からの内定通知が届くこの時期。一方で10月には、次年度以降の就職を目指す学生を対象に各種ガイダンスがスタートします。
自己分析や日々の授業に、積極的に取り組み、これからの就職活動に備えます。

7・8月
簿記講座スタート
秘書検定2級講座スタート
夏休みインターンシップ派遣(企業内研修)<対象:大学1〜3年生>
9月
秘書検定準1級講座スタート
公務員講座スタート
各求人別 個別面談
10月
保護者合同 就職ガイダンス
<対象:大学3年生・短期大学1年生とその保護者>

Pick Up!:保護者合同 就職ガイダンス
 保護者と学生(短大1年生と大学3年生)が一緒に出席する、年に一度の就職ガイダンスです。一般企業、公務員、専門職(幼稚園、保育園、福祉施設、教員)など、職種・業種にかかわらず全員に出席していただいています。
●今すぐ取り掛かるべきこと
●保護者の皆様へお願いしたいこと
●ガイダンスや資格講座の年間スケジュール説明
●今年内定を得た学生の活動体験談と後輩へのアドバイス
●今の時代に企業が求める人材とスキルについて

これから就職活動を始める学生の皆さんにとって、また保護者の皆様にも就職活動への理解を深めていただくという意味で、非常に大事なガイダンスです。
 「先輩の生の声を聞くことができて本当によかった」「親として不安が少し解消できた」などの感想を毎年たくさんお寄せいただいています。一人でも多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

《平成15年度 保護者合同就職ガイダンスのご案内》
日時:平成15年10月19日(日)[大学]午前10時より [短期大学]午後1時より
場所:いずれも本学礼拝堂
お問い合わせは、大学・短期大学就職対策室(TEL. 925-9977)まで
▲PAGE TOPへ


Copyright 2002 Chikushi Jogakuen