2014.12
12月は、昔から”師走(しわす)”と呼ばれていますが、”師走”は当て字で、語源は諸説あるようです。「語源由来辞典」には、以下のように...
2014.12
12月は、昔から”師走(しわす)”と呼ばれていますが、”師走”は当て字で、語源は諸説あるようです。「語源由来辞典」には、以下のように...
2014.11
まず、言葉について、人間は言葉を使ってコミュニケーションをとる動物です。「ひと言の重さ」ひとことで愛が生まれ ひとことで...
2014.10
自然災害や事件・事故など思いもしないようなことが起こるのが、世の常だと言われます。つい先日は御嶽山が噴火し、多くの方が被災されました。...
2014.9
この俳句は小林一茶の俳句です。一茶は51歳の時に遺産(いさん)相続(そうぞく)のことで、義弟の仙六と争うという悲しい境遇(きょうぐう)にありました。...
2014.7
4年に一度のワールドカップに世界中が注目し、さらに日本チームの試合に多くの人が声援を送りました。試合に勝って喜ぶチームも、負けて涙するチームも...
2014.6
「自分に対して忠実に」生きるとはどういうことでしょうか。「私」とは表面に現れる「私」と内心が違っているときが多々あります。本当は...
2014.5
今月のことばは、言葉は簡単ですが、深い内容を含んでいるように思えます。「本当」とは言葉を変えれば「真実」ということですから...
2014.4
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。在校生の皆さんも新しい学年を、気持ちも新たに迎えていることと思います。新たな出会いを...
2014.3
寒さ厳しい冬を越え、中央広場の鶯(おう)宿(しゅく)梅(ばい)の花も咲き誇り、春の訪れを感じる季節となりました。今月は、卒業式、修了式など...
2014.2
「ものさし」というのは、行動の指針とか、生活を営む上での基準という意味です。「知恵」(仏教では「智慧」)と言い換えてもよいでしょう。仏教の...
2014.1
新たな年を迎えました。毎年私は、除夜の鐘を撞きながら、冷たく清々しい空気の中、新年のカウントダウンと、「おめでとーございまーす」という...