2021.3
皆さんは今月の言葉を読んでどう感じたでしょうか。最初は「なぜ善人ばかり」なのに「争いが絶えない」のだろうか?「悪人ばかり」だとしっくりくるのにと思いませんでしたか?
2021.3
皆さんは今月の言葉を読んでどう感じたでしょうか。最初は「なぜ善人ばかり」なのに「争いが絶えない」のだろうか?「悪人ばかり」だとしっくりくるのにと思いませんでしたか?
2021.02
今月のことばは、「平等」ということについて述べられています。「平等」を英語では、“equality”や“impartiality”などと訳されますが、仏教でいう「平等」は、単に「同等」という意味ではありません。
2021.01
今月のことばは、良(りょう)寛和(かんお)尚(しょう)の“散る桜 残る桜も 散る桜”という句をもとに作られた歌です。
2020.12
「今月のことば」ですが、あるお寺の伝道掲示板に書かれていたものです。私がこの聖句を最初に目にしたとき、「なるほど、その通りだ」と感じました。皆さんはどうでしょうか。
2020.11
さて、今月のことばは、『ジャータカ』(本生経、本生譚とも呼ばれる)というお釈迦様の前世における菩薩道を歩まれる物語に説かれてある言葉の一つです。この言葉は、幸せなことも不幸せなことも誰かが作り上げたものではなく、自分自身のなした行いによるというお釈迦様が悟られた“因果の理”の上から述べられたものです。
2020.10
筑紫女学園中学校・高等学校では、毎週1度の学年礼拝、月に1度の感謝日の法要が行われますが、これらの行事は何のために行われるのでしょうか。
2020.09
やなたかしさんは、言わずと知れた「アンパンマン」の作者です。 やなせさんは、太平洋戦争に自分も出征しますが、この戦争で弟を亡くします。
2020.07
つくしは地下茎を通して他のつくしやスギナとつながり合う多年生の植物です。今月のことばは、私たち人間も見えないところで繋がりあい、支え合う存在であることを表しています。
2020.06
長かった休校期間も開けて約2週間が経ちました。ようやく学校生活にも慣れてきたところでしょう。自然界では梅雨時期となり、すべての生き物が慈雨の恵みに精気を取り戻しているところです。
2020.05
「無明」とは、仏教において「この世のあらゆる苦しみの根本原因」を意味する言葉です。今月の言葉は「私たちの生活をより便利にしていく様々なものは、様々な悩みや苦しみの原因になりうる」という意味の言葉です。